平成30年10月吉日 In vivo イメージングフォーラム2018
|
産業技術総合研究所バイオメディカル
研究部門長 近江谷克裕 先生の特別講演 |
講演の様子
|
|
講演の様子2
|
ランチョンセミナー
|
|
質疑応答
|
質疑応答2
|
|
フリーディスカッション
|
ポスター発表
|
|
機器展示
|
ポスター発表・ブース展示
|
|
懇親会
|
懇親会2
|
|
ポスター賞発表の様子
|
SPIポスター大賞は、早稲田大学 先進理工学部 生命医科学科の中山 淳先生が受賞されました。おめでとうございます!!
|
過去のIVIS Imaging Systemユーザー会情報
- 第12回IVIS Imaging Systemユーザー会
- 第11回IVIS Imaging Systemユーザー会
- 第10回IVIS Imaging Systemユーザー会
- 第9回IVIS Imaging Systemユーザー会
- 第8回IVIS Imaging Systemユーザー会
- 第7回IVIS Imaging Systemユーザー会
- 第6回IVIS Imaging Systemユーザー会
- 第5回IVIS Imaging Systemユーザー会
- 第4回IVIS Imaging Systemユーザー会
- 第3回IVIS Imaging Systemユーザー会
- 第2回IVIS Imaging Systemユーザー会
- 第1回IVIS Imaging Systemユーザー会
平成30年7月吉日
In vivo イメージングフォーラム2018
~第13回 IVISユーザー会~
毎年ご好評を頂いております、In vivoイメージングフォー ラムを今年も開催する運びとなりましたので、ご案内申し 上げます。
本年もIVISユーザー様を中心に最新の活用例をご講演頂くほか、 CT、PETを使ったご講演や、「医薬品開発とイメージング」に 関するフリーディスカッションおよび弊社取扱いの新商材のご紹介等 も企画しております。
ぜひ皆様の幅広い情報交換の場としてご活用頂ければ幸いです。 皆様のご参加をスタッフ一同心よりお待ち申し上げます。
概要
項目 | 詳細 |
---|---|
日時 | 2018年10月19日(金) 講演: 10:00~17:30 懇親会: 17:30~19:30 |
場所 | THE GRAND HALL 品川 |
対象 | IVIS Imaging System等弊社取扱い装置のユーザー様 および、In vivoイメージングにご興味のある研究者様 |
定員 | 先着150名 (※代理店様、競合他社様など、弊社判断でご参加をお断りする場合がございます。予めご了承下さい) |
参加費 | 参加費、懇親会費ともに全て無料 |
プログラム
講演内容、講演時間等、予告なく変更になる場合があります。
あらかじめご了承ください。
本年もポスター発表およびポスター発表賞を企画させて頂く予定です。
ぜひ奮ってご応募頂けますよう宜しくお願いいたします。
10月19日(金)9:30~受付開始(事前登録要) | |
10:00 ▼ 10:05 |
開会挨拶 |
10:05 ▼ 10:35 |
in vivo 発光イメージングを革新する 新技術 AkaBLI 理化学研究所 脳神経科学研究センター 細胞機能探索技術研究チーム 研究員 岩野 智 先生 |
10:35 ▼ 11:05 |
概日時計の基礎研究と小動物用CTの応用 慶應義塾大学 特任准教授 羽鳥 恵 先生 |
11:05 ▼ 11:35 |
量子ナノ材料による移植幹細胞 in vivo イメージングと再生医療への貢献 名古屋大学 大学院工学研究科 生命分子工学専攻 特任准教授 湯川 博 先生 |
11:40 ▼ 13:00 |
ランチョンセミナー(製品紹介等) / ポスター・機器・カタログ展示 |
13:00 ▼ 13:45 |
特別講演 生物発光の基礎と応用 «クリックで要旨を表示 産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門 研究部門長 近江谷 克裕 先生 |
13:45 ▼ 14:15 |
マイクロCTを用いた肺気腫モデルマウスの解析: 長期喫煙曝露が肺·骨·脂肪に及ぼす影響 慶應義塾大学医学部呼吸器内科 / 日野市立病院内科 共同研究員 / 医長 佐々木 衛 先生 |
14:15 ▼ 14:45 |
修復幹細胞としてのMuse細胞の可能性 東北大学大学院医学系研究科 細胞組織学分野 助教 串田 良祐 先生 |
14:45 ▼ 15:15 |
コーヒーブレイク / ポスター発表、機器・カタログ展示 |
15:15 ▼ 15:45 |
F-18標識PETトレーサー開発の最前線 東北大学 サイクロトロンRIセンター 教授 古本 祥三 先生 |
15:45 ▼ 16:15 |
コラーゲンが見えると培養が変わる!?
筑波大学 医学医療系 講師 三輪 佳宏 先生 |
16:15 ▼ 16:45 |
がん免疫研究での 生物発光イメージングの応用について 富山大学 和漢医薬学総合研究所 教授 早川 芳弘 先生 |
16:45 ▼ 17:30 |
フリーディスカッション ~医薬品開発とイメージング~
コーディネーター: 住商ファーマインターナショナル(株)渡邊 重明
|
17:30 ▼ 19:30 |
懇親会 |
In vivoイメージングフォーラム2018 特別講演
『生物発光の基礎と応用』
産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門 研究部門長
近江谷 克裕 先生
ご講演要旨:
ホタル、ウミシイタケ、発光バクテリア、ウミホタル等の生物発光がIn vivoイメージングに活用されている。生物発光は基質ルシフェリンの酸化反応を酵素ルシフェラーゼが触媒する化学反応であるが、その分子基盤は多種多様である。この多様性を理解することで、例えば、生体内のデンジャーシグナルの一つATPをマウス個体内で可視化することや、組織細胞表層のガン抗原の位置を特定することも可能である。本講演では、多種多様な生物発光の基礎、特にルシフェラーゼの特性を中心に解説し、新たなIn vivoイメージングの可能性を提示する。
ご略歴:
1990年群馬大学大学院医学研究科内分泌学専攻修了。新技術事業団独創的個人研究事業「さきがけ研究21光と物質」研究員、静岡大学教育学部助教授、2001年より産業技術総合研究所セルエンジニアリング研究部門グループ長、2006年北海道大学大学院医学研究科教授、2009年産業技術総合研究所に復職。2012年4月よりバイオメディカル研究部門研究部門長。2017年10月タイ王国大学院大学VISTEC招へい教授。[専門]生物発光、生化学。[現在の研究テーマ]新規生物発光系の探索と同定。生物発光を利用した生体機能解析等の応用展開。